初詣の後は、毎年社長手作り(??)の豚汁にお餅を入れて食べる会を実施する!
という風習らしく… 書いている私はちょうど去年の初会終わったあたりに入社しているので得体を知らず…念のため準備をして当日を迎えたのですが、初詣後に代表はやる気満々。 特にやらなくてよさそうだなと社に戻ったら…なんと買い物だけでフェードアウトしてしまい、調理~片づけはほぼ女子&若手男子社員で行いました。 ただ…若手男子社員の野菜の切り方を知らない事件が!!(家庭科とかでやらなかったっけか…?) まさかの泥つきの里芋を買っていたり、玉ねぎ多すぎたり、寸胴一つじゃ足りない量だったり、そもそも餅を焼けないなどと…色々問題もありながらなんとか完成!
餅はレンジでチンという荒業で何とか食すことに成功!
お餅のレンジはまさかの代表が担当してました。笑
↓おいしそう&熱そうに食べる社員の面々↓
ちなみに…なぜお正月にお雑煮じゃなく、餅いりの豚汁なのか…?
正解は、「関西では味噌でお雑煮を食べるから、具をたくさん入れて豚汁にしても大して変わらないだろう!」とのこと。笑
根っからの関東人の私にとっては、「え?原理はわかったけど、関西のお雑煮って白みそじゃないの?」「今回の豚汁は普通のお味噌だった気が…」という疑問もありましたが、何となく納得。
そして、おなかを膨らませた後は、簡単なキックオフを実施!
今回は新たな試みとして、「立ったまま」の簡易的なスタイルで行いました。
事業部ごとに代表者に5分程度で2018年のトピックスを、代表から2018年の指針・注力箇所などを共有頂きました。
立ったままだからこそ…「簡易的にまとめようという意識」「ご飯食べた後でも眠くなりにくい」「席を設けてないので設営準備や片づけなどもなし!」という、割とプラス面も多くありました!働き方改革にも寄与しそう…!
ちなみにアクティビティとしてこんなことも行いました!


